• 東京都中央区新川1-3-7 株式会社紀伊国屋 TEL:03-3552-7521 FAX:03-3552-7708
  • マイアカウント
  • カートを見る

枡の様々な使い道とは


元来、枡は米や豆などの体積を計量するための計測器として使うために作られました。
昔は税金である年貢を正確に納めるために用いられるなどしていましたが、
趣きのあるデザインと木の香りが酒に合う事から、酒器としても活用されるようになりました。
現在の使い道として本来の計測器の役割は廃れてしまいましたが、おめでたい行事の際に日本酒を飲むための器や、
節分用の豆を入れるための器、またインテリアなど全く別の用途で使われています。

枡を酒器として用いる時、祝い酒として飲む時は作法が存在しています。
四角い器ですので角が飲みやすそうに見えますが、平らな部分から飲みましょう。
手に持つ時はわしづかみは避けて、親指以外の4本の指の上に乗せてから、親指をフチにかけて固定します。
さらに伝統的な作法に則る場合は、右手の親指をかけた面と逆側に左手を軽く添えて下さい。
また、角に塩を盛ってから飲む場合もあり、これは塩を酒の肴にして飲んだ名残りと言われています。
さらに米や酒、塩には神への供物の意味もあり、邪気を払う魔よけの意味をこめて塩が載せられている場合もあります。
塩は酒と一緒に飲みますが、苦手な場合は払ってもマナー違反にはなりません。
他の飲み方として、枡の中にグラスを置きこぼれる程になみなみと酒をそそぐ「もっきり酒」もあります。
こちらは特に作法やルールはなく、こぼれた酒はそのまま飲んでもグラスに移し替えて飲んでも、どちらでも問題ありません。
Top