枡の持つ文化的な歴史とプリントサービス
一説には平安時代から鎌倉時代にかけて、日本列島に伝来したと言われています。
中国と日本では容器のサイズが異なっており、日本列島に伝わってからも時代経過と共に微妙にサイズは変化しました。
サイズが変化するたびに体積が変化しますので、当時の食糧市場はサイズ変更と共に混乱を余儀なくされました。
その後、江戸基準のサイズから新京枡と呼ばれる形に変化したのをきっかけに、その後の時代はおよそ300年にわたり、
同一の規格にて、計量が行われ、物流や商業の基盤が安定したと伝わっています。
ただ規格の統合は江戸幕府の功績の一つですが、時代考証が進み、
なんと織田信長が活躍していた時代から統一的な規格があった事があり、
いわゆる標準的な規格を持つ容器には専用の印を入れて他の物と区別しました。
いま現在では単位を図る道具としてではなく、お酒を飲む容器、あるいはグラスを入れるお盆として用いられています。
更に個人の名前や可愛いキャラクター、縁起の良いデザインをプリント出来るサービスがあり、
親しい人々への贈り物として、世間で活用されています。
枡には商売繁盛や金運アップの願掛けの由来があり、これから商売を新規開業なさる方や、
店舗を移転させた方々、あるいは新社会人になります若者などにプレゼントするのに最適です。
個人の店舗名や名前がシルクプリント出来ますので、普通の贈り物とは違うオンリーワンな印象が演出出来ます。